関ヶ原への道

封牙舞
関ヶ原の戦い。
それは、日本の天下の覇権を賭けた戦国時代最大の決戦でした。

御子神黄泉
歴史の教科書は内容よりも結果が重視されている為、たった一日で東軍が勝つべくして勝ったとしか記載されず、一般的に楽勝だったと思われているこの戦いだが、この「たった一日」に辿り着くために数多くの伏線、駆け引き、逸話、人間ドラマが抱擁されていた。

御剣刹那
物語性を含め、合戦そのものの「密度」は、おそらくここのメンバーが日本の戦国好きという贔屓目を差し引いても、古今東西全ての合戦の中で最も洗練された戦いだったと思います。

御剣神楽
そんな関ヶ原の戦いを、少しずつ紐解いていこうと思います。

封牙舞
豊臣秀吉の死後、豊臣家の家臣は石田三成と反三成派で真っ二つに別れました。しかし、反三成派も豊臣家の家臣であり、反家康という共通の敵がいたことと、そして前田利家という巨大な存在が両派、更には家康すらも押さえ込んでいた為、大きな衝突はありませんでした。

御剣神楽
しかし、この前田利家も秀吉の後を追うように世を去ると、その日のうちに反三成派の加藤清正、福島政則、黒田長政達が三成の屋敷を襲撃。これを察知した三成は女輿に乗って密かに屋敷を脱出します。

御子神黄泉
ここで三成は、大胆にも徳川家康に助けを求めている。これを「窮鳥懐に入れば猟師も殺さず」と美談にすることは簡単だけど、三成には彼なりの計算があった。家康が望むのは自らの天下、すなわち豊臣家の内乱が続くことである。この段階で三成がいなくなれば豊臣家は再び一致団結する、家康にとってそれは好ましくない。つまり、「今の段階で自分は殺されない」という絶対の自信を持ち家康の下に助けを求めたわけだ。

封牙舞
そんな中、越後の大名上杉景勝に謀反の兆しがありとの報告が届き、家康は景勝に上洛を促しました。しかし、誇り高い上杉景勝がこのような言いがかりに近い上洛に応じるはずがなく、変わりに戻ってきたのが景勝の家臣直江兼続が書した「直江状」でした。

御剣神楽
この「直江状」、原文ははっきりと残っていない様ですが、要約すると「家康公自らが秀吉の遺訓を無視しておきながら、上杉家に反逆の意志ありとは片腹痛い。言いがかりで攻めてくるなら意地を持ってお相手しよう」といったところでしょうか。

御剣刹那
要するに、いいからかかって来い!ぶん殴ってやる!!ってところね。
さすが「愛」を背負った漢は言う事が違うね。

封牙舞
こうして、徳川家康は諸将を率いて上杉討伐の為、越後へ出兵しました。待ち構える上杉景勝……しかし、徳川軍は思いのほか進軍速度が遅く、一向に姿を現しませんでした。

御子神黄泉
そう、これは家康が仕掛けた罠であった。
家康が留守となったその時、石田三成が挙兵して上杉軍と挟み撃ちにする為に背後から襲いかかる姿が、家康には手に取るように見えた。家康は三成の挙兵を確認してから軍勢を反転させ、三成と正面から決戦に及ぶ……勿論上杉軍に背後をとられない様に、東北の独眼竜伊達政宗を上杉軍にぶつけた。

封牙舞
石田三成は、家康の遠大なる策に乗せられた形で挙兵することとなりました……。
ここで一つ注意してもらいたいのは、関ヶ原の戦いは、後の大坂の陣とセットで「徳川vs豊臣」と単純に色分けられる事がありますが、実際はもっと複雑なんです。

御剣神楽
「徳川家康は、豊臣秀頼の天下を騒がす反逆者上杉景勝を討伐するために豊臣の家臣として遠征総大将を預かって出陣する」景勝の反逆自体がでっち上げなので、今更な気もしますが、これが家康のその時点での立場です。対する三成は、心底から豊臣家第一に考える豊臣信者といってもいい程の豊臣派ですので、当然家康を討つのは豊臣家の禍根となる家康を倒す為でした。ところが結果的に敗れた為、彼は「豊臣の為に出陣した家康に歯向かった=豊臣反逆者」として戦後処理されることとなります。肩書きと本人の思いが全く逆転しているんですよね。

御剣刹那
立場とか建前とか面倒ねぇ……いいからかかって来い!ぶん殴ってやる!!でいいじゃない。

御子神黄泉
家康はすぐさま軍議(小山評定)を開き、三成挙兵を告げる。三成は大坂に残した諸将の妻子を人質にとるだろうから、三成に組したい者は戻るがよい、家康はその邪魔はしない……と、彼は涙ながらに訴える。福島正則等一部の「三成憎し」の武将は、評定開始前に既に家康に懐柔され、先頭をきって家康協力を名乗り出たとも言われているが、その姿勢に心底からだまされた者、擬態とわかっていても巨大になりすぎた徳川の前に逆らう意志もない者、寧ろ手柄の機会と嬉々する者、それぞれの立場は違っても、結果的に皆がそのまま家康の下に残ることとなった。

封牙舞
ただ一組の親子を除いて……ですね。

御剣神楽
それが、真田昌幸、幸村親子でした。 かつて徳川軍は真田の居城上田城を攻め、完膚なきまでに叩かれた事があります。まさに徳川が苦手とする人物が真田昌幸でした。真田昌幸、長男信之(書物によっていは信幸)、次男幸村は、「犬伏の密談」と呼ばれる真田の行く末を占う会議を行いました。

御剣刹那
あ、そうそう……幸村の本名は信繁で、幸村っていうのは江戸時代になってから講談等の物語でつけられた名前だけど、幸村の方があまりにも有名になりすぎたので、これからも幸村で統一するわね。

御子神黄泉
長男信之の妻は徳川家随一の家臣本多忠勝の娘、次男幸村の妻は西軍参謀大谷吉継の娘。東軍にも西軍にも義理があった真田一族の出した結論は……父昌幸と次男幸村が西軍に、長男信之が東軍につくというものだった。戦国生き残り術を知り尽くしている昌幸が下した一か八かの勝負であった。

御剣神楽
真田昌幸は、東軍に属して勝利を果たしても、小国である真田に回ってくる恩恵が少ない事をしっていました。でも、西軍に属して勝利を収めれば真田の功績とその後の領地は絶大なる物となります。

封牙舞
昌幸は「親子が東軍、西軍に別れれば、どちらが勝っても真田の家は存続する」と語ります。多くの小説・ドラマでこの台詞は昌幸の戦国生き残り策を具現した台詞となっていますが、私個人はこれは昌幸が別れを決意した息子に微笑交じりで語った彼なりの「冗談」だったのでは……と思います。

御剣刹那
こうして親子は関ヶ原で敵味方となり、信州上田城に篭った真田昌幸・幸村親子は家康の息子秀忠を総大将とする東軍別働隊数万の軍勢を、僅か数千で散々打ち破り、関ヶ原決戦に遅参させるという大戦果を上げたね。
あとは、数で勝る上に地形にも恵まれた西軍本隊が徳川家康本隊を撃破する報告を待つだけ……

御子神黄泉
しかし、真田親子の戦果は、石田三成の絶対的有利な条件での敗北という最悪の形で裏切られることとなる。
寡兵で大軍を討ち、数多くの合戦を潜り抜けた真田昌幸の眼に、絶対的に有利な戦場をお膳立てしたにも関わらず敗北した石田三成の姿はどう映ったのだろうか……

封牙舞
関ヶ原への道、そして関ヶ原で何が起きたのでしょうか……

御剣刹那
いいからかかって来い!ぶん殴ってやる!!じゃない?